レッドグリーンテスト… これってやる意味あるのかな?

赤と緑の二重丸はどちらがよく見えますか?

眼科さんやメガネ屋さんの視力検査でよく見かける視標…

 

この視標は、メガネやコンタクトのレンズ度数が
強くないかを判断するために、

視力検査でよく使われる
レッドグリーンテスト
と言われるものです。

 

赤がよく見える、
もしくは、赤と緑が同じくらいよく見えれば、
レンズ度数は適正であります。

 

そして、緑がよく見えれば、
レンズの度数は、”強く入り過ぎている”というサインであり、

これを業界用語では、
「過矯正(かきょうせい)」といいます。

 

つまり、レッドグリーンテストは、
レンズ度数が”過矯正(緑がよく見える)”になっていないか
どうかを見極めるための検査であります。

 

レンズ度数が過矯正だと、
「眼の調節力」を働かせないといけないため、

とっても”疲れやすい”メガネやコンタクトに
なってしまうということにります。

 

例えば、近視の度数が「2.00D」の人に、
「3.00D」の度数を入れてしまったら…

「1.00D」の過矯正となります。

つまり、「1.00Dオーバー(入れ過ぎ)」ということですね。

 

そうすると、遠くにピントを合わせるのに、
常に「1.00D」の調節力(眼の筋肉)を使うので、

”眼精疲労”や”頭痛”の原因なってしまうということです。

検査する人は、そうならないために慎重に調整をしているわけですね。

 

しかし、ここで”疑問”がでてきます。

 

レッドグリーンテストは、
「遠くを見る時の過矯正」を調べているんですよね?

 

では、”近くを見る時”はどうなるんでしょうか…?

 

人間の眼は、近くを見る時に「調節力(眼の筋肉)」を使っています。

・50センチの距離だと「2.00D」の調節力
・30センチの距離だと「3.00D」の調節力
・20センチ(スマホを見る距離)だと「5.00D」の調節力

を使って目的にピントを合わせなければいけません。

 

つまり、いくら”遠くの過矯正”を正しても、
近くを見る時は、”調整力(眼の筋肉)”を使っているので
過矯正の状態なんです。

なのでレッドグリーンテストで調べると
近くは緑の二重丸がよく見えるわけです。

 

この検査の目的は、”調整力を働かせない”ため、
または”眼を疲れさせない”ためのなのに…

遠くは過矯正でなくても、
近くを見る時に過矯正になっていたら、
この検査をする意味は果たしてあるのでしょうか?

 

また、若くて調整力がある(眼の筋肉に余力がある)人は、
過矯正になっていても調整力を使ってピントを合わせようとします。

つまり、調整力を使って過矯正を消してしまうんです。

 

そんな方に、レッドグリーンテストをしても
赤と緑の二重丸が同じくらいよく見えるようになるので、
この検査に正確性はありません。

 

過矯正を正確に調べるのであれば、
「レチノスコープ 」を使うのが妥当です。

 

しかし、レチノスコープ を使える技術者はこの業界に少なく、

・レフラクトメーター(度数を調べる機械)
・レッドグリーンテスト

を頼りに視力合わせをしている
メガネ屋さん(特に安売り店)が多いと感じています。

 

調節力(眼の筋肉)を無駄に使い続けると、
自律神経の乱れを引き起こし、心身にダメージを与えます。

 

目的が、
眼の筋肉を使ってハッキリ見えるメガネなのか…

それとも、
眼の筋肉が楽な状態で見えるメガネなのか…

検査側が何を目指しているかで、結果は大きく変わります。

 

不健康はすぐにはやってきません。

未来の健康を守るためには「メガネ屋さん選び」は重要です。